カテゴリーから探す
レジスタについて (4)
ご利用にあたって (13)
当店でも今すぐ使えますか?
インターネットのできるパソコンさえあれば、どなたでも今すぐご利用いただけます。
利用開始するのに費用負担やデメリットはありませんか?
一切ございません。
まずは最大2ヶ月(翌月末まで)完全無料でお試し下さい。
有用でないと判断された場合は、ご利用を中止し放置していただいても一切費用は発生しません。
12ヶ月連続で課金がない場合、自動的に解約処理をおこないます。
無料期間が終了すると自動的に課金がおこなわれるのですか?
いいえ、お客様ご自身で課金の設定をいただかない限り料金は発生いたしません。
継続してご利用いただく場合には、マイページの『課金管理』より課金のお手続きをお願いいたします。
ご利用を続けない場合、そのまま放置していただいても料金が発生することはありません。
最低利用期間等の制約はあるのですか?
ございません。
いつでもご解約いただけます。
パソコンは苦手なんですが、使えますか?
MAIDO SYSTEMは「誰でも簡単につかえる」をコンセプトに制作されております。
Yahooやgoogleといったサイトでネット検索する程度の経験で充分にお使いいただけます。
詳しい話を聞きたい
画面右側の「お問い合わせ」のリンク先に記載のサポートダイヤル、または「お問い合わせフォーム」からお気軽にお問い合わせください。
デモンストレーションをお願いしたい
デモンストレーションについては個別に対応させていただいております。
ご要望の際は、お手数ですが「お問い合わせフォーム」よりお願いします。
できるかぎり迅速にご回答申し上げます。
セキュリティーは万全ですか?
MAIDO SYSTEMはジオトラスト社のSSL通信により情報を安全に送受信いたします。
また、サーバは信頼ある大手データセンターに設置され、ウィルスや不正アクセス監視はもちろん地震や火災にも耐えられるだけの設備を持っており、お客様の情報を安全に運用いただけます。
クレジットカードを持っていなくても、利用できますか?
ご利用いただけます。コンビニで簡単に購入できる電子マネー「BitCash」でのお支払いも可能です。
詳しくは「料金体系」をご確認ください。
マニュアルはありますか?
ログイン後、ウェブマニュアルをダウンロードできます。
また、図解でわかりやすい「ご利用ナビ」をご用意しておりますので、別窓で見ながら基本的な操作を覚えていただけます。
サポート体制はありますか?
ログイン後、カスタマーセンターのフォームをご利用下さい。
操作説明等できるだけ迅速にご回答させていただきます。
無料期間中使用した後、放置していましたが、再度使えますか?
お使いいただけます。
ログイン後、課金管理からクレジットカード情報を登録いただくとご利用が可能になります。
ただし、12ヶ月間放置されますと自動的に解約となります。
ずっと使っていなかったので自動的に解約になりました。再度使えますか?
申し訳ございません。
一度解約となってしまうとデータの復旧はできません。
新たにアカウント登録をしていただいて最初からご利用下さい。
MAIDO TIMECARD (10)
MAIDO TIMECARDとは何ですか?
交通系ICカード(Suica等)やおさいふケータイを社員証がわりにタイムカード打刻できるアプリです。
不正打刻防止や打刻作業の円滑化に有効です。
無料でダウンロードしてご利用いただけます。
詳しくは、MAIDO TIMECARDをご参照ください。
MAIDO TIMECARDで利用できるカードは何がありますか?
お手持ちのICカードリーダーによって違いがございます。
ICカードリーダーをお持ちの方は、お手元の機種の対応状況をご確認下さい。
・FeliCa専用ICカードリーダーの場合(RC-S370以前の機種)
ご利用いただけるカードはFeliCa対応のものになります。
(Felica規格の代表的なもの:Suica、PASMOなどの交通系ICカード、おサイフケータイ、Edyカードなど)
・NFC対応またはFeliCa/MIFARE両対応のICカードリーダーの場合(RC-S380以降の機種)
FeliCa、MIFARE対応のカードでご利用いただけます。
(MIFARE規格の代表的なもの:taspo、警備会社のセキュリティカードなど)
MAIDO TIMECARDを利用するために必要なものは?
ICカードリーダーをご用意いただき、PCに接続、設定したあと、MAIDO TIMECARDアプリをダウンロード、インストールいただくだけでご利用いただけます。
詳しくは、MAIDO TIMECARDをご参照ください。
MAIDO TIMECARDは、カードをかざすだけで打刻できるのですか?
いいえ、カードをかざすことでログインし、タイムカードアプリの画面内の打刻ボタンが有効になります。
そのボタンをクリックすることで打刻ができます。
「通信時にエラーが発生しました」というメッセージが出てMAIDO TIMECARDが起動できません
MAIDO TIMECARDの設定の「接続先URL」が間違っている可能性がございます。
接続先URLが「https://maido-system.jp」になっているかどうかご確認下さい。
接続先URLに問題がない場合は、セキュリティーソフトによってMAIDO TIMECARDの通信がブロックされている可能性がございます。
お使いのセキュリティーソフトの設定をご確認下さい。
「認証エラー(ER:5114)」と出てMAIDO TIMECARDが起動出来ません
アプリケーションコードが間違っている可能性がございます。
システム内のMAIDO TIMECARDの「コントロールパネル」よりアプリケーションコードをご確認下さい。
「ご使用のICカード端末はご利用頂けません」というメッセージが出て、すぐMAIDO TIMECARDの画面が消えてしまう
ご利用の端末にICカードリーダーが接続されていない可能性がございます。
正しく接続されているかどうかご確認下さい。
ICカードリーダーが繋がっているのにエラーになる場合には、ドライバのバージョンが古い可能性があります。
最新版のドライバをご利用下さい。
携帯を修理に出したら打刻ができなくなりました
修理の際に端末交換となり、ICカードIDが変わってしまった可能性がございます。
改めてICカードIDをご登録下さい。
ゲストアカウントでWindowsにログインしているのですが、MAIDO TIMECARDが起動できません
Windowsのゲストアカウントはセキュリティーの問題よりいくつか制限がかけられております。
その制限によりMAIDO TIMECARDの通信がブロックされている可能性がございます。
ゲストでは無く一般ユーザーアカウントを作成いただき、そちらでご利用下さい。
課金について (9)
マイページに「有効な課金情報がありません」と表示されてますが、課金しなければいけませんか?
最大2ヶ月の無料期間中はお手続きいただく必要はございません。
無料期間終了後も継続してご利用される際にお手続き下さい。
継続して利用したいので課金したい
契約者アカウントでログインしていただきますと、マイページに「課金管理」という項目がございます。
そこからお手続きをお願いいたします。
マイページに「課金管理」という項目が見当たらないのですが?
現在ログインいただいているアカウントのログインレベルをご確認下さい。
「課金管理」の項目は、「契約者」アカウントまたは「課金管理権限」を付与された「管理者」アカウントにのみ表示されます。
「課金管理」の項目が表示されていない場合は、「契約者」様にご確認をお願いいたします。
現在利用中のサービスを確認したい
マイページの「課金管理」から「ご利用中サービス一覧」でご確認いただけます。
複数店舗の場合、各店舗の利用料金を本部から一括で支払うことになるのですか?
はい、そうです。
MAIDO SYSTEMのご利用は、あくまで弊社と契約者様とのご契約になります。
フランチャイズ店等に対する利用料等につきましては本部様の方でご対応お願いいたします。
3店舗で利用する場合、本部+3店舗の料金になりますか?
いいえ、本部は無料となっております。
本部の機能には、タイムカードの打刻等はなく、あくまで店舗を管理する役割となっており、料金をいただいておりません。
したがって、ご利用料金は3店舗の金額になります。
毎月の料金の領収書の発行はできますか? またクレジットカードの支払明細は申告に使えますか?
料金のお支払い明細は「課金管理」の「課金明細」よりご確認いただけて、印刷も可能です。
またクレジットカードの支払明細でも申告にご利用いただけます。
領収書の宛名を変更したい
契約者アカウントでログインしていただき、マイページの「アカウント情報変更」より変更いただけます。
解約したい
契約者アカウントでログインいただき、マイページの「課金管理」より解約のお手続きをおこなって下さい。
「店舗コード」や「ログインID」を紛失してログインできない場合はお問い合わせ下さい。
勤怠・給料について (27)
「シフト基本設定」をおこなって、シフトの「確定」をしたが、反映されない
1日ごとに確認いただき「登録」作業が必要です。
シフトを「登録」するとその日の部分が黄色に変化します。
この状態でシフトを「確定」すれば、反映されます。
シフトの確定を取り消すと、シフト希望の状態に戻ったりはしませんか?
戻りません。
「確定」を取り消すと、シフトはそのままの状態で「未確定」になり、スタッフへの公開が取り消されます。
シフトを作成した際に、予想人件費の確認はできますか?
シフトを作成すると、シフト表のカレンダーの上部に「人件費を確認」というボタンが表示されますので、そちらでご確認いただけます。
人件費の確認ができるのは、「給料管理権限」を付与されているLv.3以上のスタッフのみです。
給料管理権限が「低」なら全スタッフの総額のみ、「高」なら雇用形態ごとの明細までご確認いただけます。
シフトの作成について、全日一斉に保存することはできますか?
シフトについては1日毎に確認いただく仕様とさせていただいております。
各スタッフの「シフト基本設定」をLv.4のスタッフが編集することはできますか?
「シフト基本設定」は各スタッフご本人にしか編集することはできません。
給料計算や明細の発行もできますか?
時給や給料情報を登録しておけば、タイムカードの打刻情報と連動して給料を自動計算できます。
明細は各スタッフの「マイページ」に電子発行しますので、とっても便利です。
シフト希望を提出するときの操作方法をまとめたハンドブックやカードのような、スタッフに配れるものはありませんか?
ハンドブックはご用意していませんが、操作方法については「ご利用ナビ」を参照いただきながら操作いただくとわかりやすいかと思います。
より便利にご利用いただけるような補助アイテムについて検討させていただきます。
タイムカードの打刻方法について
ログイン後、タイムカードが表示されますのでクリックするだけで打刻できます。
または、交通系ICカード(Suica等)やおサイフケータイを使って打刻できる「MAIDO TIMECARD」アプリを使って打刻することもできます。
自身の出勤状況はどこで確認できますか?
「出勤/休憩終了」ボタンをクリックし打刻が完了すると、そのボタンが消え、「退勤/休憩開始」ボタンが現れますので、現在勤務中かどうかがわかります。
打刻履歴を確認するには、「勤怠」→「タイムカード」へ進んでください。
その日のタイムカード履歴が上部に、月ごとの履歴がその下に表示されます。
店舗のスタッフが出勤中かどうかを確認したい
「勤務履歴表」より勤怠状況が一覧でご確認いただけます。
アルバイトスタッフのタイムカードの打刻を、店長や本部スタッフがおこなうことはできますか?
スタッフそれぞれの打刻ボタンはスタッフ個人のマイページにしかございません。
店長や本部スタッフが操作したい場合は、打刻の編集という形で、「勤務履歴表」から編集できます。
シフトや勤怠状況をメールか何かで送ることはできますか?
メールの送信機能はございません。
入力された情報はすべてデータベースに保存されておりますので、ログインいただければリアルタイムで確認が可能です。
1日のスタッフの合計勤務時間はどこで確認できますか?
「勤務履歴表」よりご確認いただけます。
スタッフのタイムカードを、あとから入力・編集する方法は?
「勤務履歴表」より編集していただけます。
この操作ができるのは、Lv.3以上のスタッフのみです。
タイムカードを編集しても、「打刻なし」の赤い文字が消えないのはなぜですか?
実際に打刻されたデータは修正しても履歴として保存されております。
これは不正打刻、不正修正を防止するための機能となっております。
タイムカードの編集で、どうすれば休憩時間を入力できますか?
出勤から休憩入りまでを登録し、休憩終わりから退勤までを追加でご登録下さい。
2つの稼働時間の間の時間が休憩時間となります。
また、休憩時間も時給が発生する場合は、給料基本設定の「指定休憩時間加算設定」を設定することで、勤務時間中に指定した時間休憩をとっているという表示ができます。
スタッフの給料設定をしようとしたが、給料管理の項目がないのはなぜですか?
給料設定は「給料管理権限」の「高」を付与されたLv.3以上のスタッフが、閲覧・編集をおこなうことができます。
「給料管理権限」につきましては契約者または給料管理権限「高」を付与されたスタッフにご確認下さい。
給料管理権限「低」はと「高」の違いは何ですか?
●「低」の場合、シフトや勤務履歴表、損益で、店舗の人件費の総額のみ確認できます。
給料基本設定や給料明細の作成・発行はできません。
●「高」の場合、雇用形態ごとの人件費の明細の確認や、給料基本設定、給料明細の作成・発行まで可能です。
給料管理権限を付与する方法は?
契約者か、給料管理権限「高」を付与されたスタッフが、行うことができます。
給料管理の「給料管理権限」で設定できます。
給料設定を店舗ごとにしたい
給料設定は各スタッフごとに設定いただく必要がございます。
給料明細は作成するには?
「給料管理」の「給料明細」より作成いただけます。
給料明細の画面では、当月内でタイムカードの打刻があるスタッフが一覧で表示されております。
打刻をしていないスタッフの場合は、下部の「未打刻スタッフ一覧」より作成いただけます。
各スタッフの「給料当月設定」は「給料基本設定」から反映されておりますので、事前に「給料基本設定」を作成しておくとスムーズに作成できます。
給料明細を作成したのに給料台帳に反映されていないのはなぜですか?
「個人別給料台帳」は「発行済み」の給料明細が反映されます。
給料明細が発行済みになっているかどうかご確認下さい。
スタッフの給料台帳を出力する方法は?
「給料管理」の「個人別給料台帳」より確認・出力いただけます。
給料明細作成の際、賞与はどこに入力すればいいですか?
「給料明細」の「給料当月設定」の「支給」、もしくは「控除」のフリー欄にご入力下さい。
店舗の人件費に反映する場合には「支給」に、反映したくない場合には「控除」にご入力下さい。
税務的な計算等については税理士様等にご相談ください。
給料振込の際、銀行ネットバンキングと連動できますか?
できます。
MAIDO SYSTEMで作成した給料明細を「全銀フォーマット」でダウンロードし、それを金融機関のネットバンキングサービスにて取り込むことで連動できます。
※全銀フォーマットに対応している金融機関のサービスが必要です。
弥生給与等の申告ソフトと連動できますか?
できます。
「給料管理」の「給料明細」の「CSV(カスタム)」より、CSVファイルを出力できますので、出力したCSVを申告ソフトにて取り込んで下さい。
給料の締め日が20日なのですが、20日締めで人件費や給与明細を出すことはできますか?
大変申し訳ありませんがMAIDO SYSTEMでは全ての機能において月末締めとさせていただいております。
月間の正確な収支を計上しながら、給料の締め日を自由に設定いただく場合、非常に操作が複雑になってしまいます。
より簡単な操作で正確なデータをご利用ユーザー様に提供させていただくための仕様となっておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
ログインについて (6)
登録完了したのですが、店舗コードがわかりません
登録が完了しますと、登録いただいたメールアドレス宛てに「登録完了のお知らせ」というメールが届きます。
そちらにお客様の店舗コードとログインIDが記載されておりますので、ご確認下さい。
またメールが届かない場合は、迷惑メールとして処理されている可能性がございますので、そちらもご確認下さい。
スタッフにログインさせる方法は?
所属店舗の店舗コードと、スタッフ登録の際に設定したログインIDとパスワードをスタッフにお伝え下さい。
スタッフのログインIDととパスワードはどこで確認できますか?
「設定」の「スタッフ設定」よりご確認いただけます。
ここから、各スタッフのパスワードを変更することもできます。
スタッフがIDとパスワードを忘れてしまいました
ログインLvの上位権限を持つ人が、「スタッフ設定」よりそのスタッフのIDとパスワードを再設定することができます。
再設定したIDとパスワードを改めてスタッフにお伝え下さい。
ログインできません
店舗コード、ログインID、パスワードが間違っていないかどうかご確認下さい。
パスワードを忘れた場合は、ログイン画面の「パスワードリマインダー」でパスワードを変更してログインすることができます。
また、店舗・本部の管理者が「設定」の「スタッフ設定」からパスワードを変更することもできます。
携帯から、かんたんログインをすると「ER4264」と出ます
かんたんログインの保存期間の30日を超えていると思われます。
その間、PCやスマートフォンからログインしていても、かんたんログインを使用していなければ、保存期間の更新はされませんのでご注意ください。
また、携帯電話を修理に出された際に個体番号が変わっている場合がございますので、その場合も最初からご設定下さい。
店舗・スタッフについて (10)
スタッフ情報登録確認書を印刷した際にパスワードが表示されない
パスワードが表示されるのは、スタッフの新規登録直後の確認画面のみとなっております。
パスワードを忘れてしまった場合には、「スタッフ設定」よりパスワードを再設定いただき、そのパスワードをスタッフへお伝え下さい。
辞めたスタッフを削除するには?
スタッフの勤怠や給料データが損益の人件費に自動的に反映される仕様のため、MAIDO SYSTEMではスタッフの削除ができません。
代わりに「スタッフ設定」にてスタッフを「無効」にしていただきますと、各機能にて表示されなくなります。
無効にしたスタッフは「スタッフ設定」にていつでも確認でき、有効にすることもできます。
本部スタッフ用のタイムカードや給料明細機能はないのですか?
申し訳ございませんが、ありません。
本部の機能はあくまで管理を目的とし、無料でご利用いただける機能となっております。
本部スタッフの給料管理をされる場合は、例えば「本部」という名前で店舗を作成してそこに本部スタッフを登録し、タイムカード等をご利用ください。
店舗を追加する方法は?
「店舗設定」の「新規追加」より追加することができます。
無料期間が終了している場合は、追加した後、「課金管理」より新しい店舗の有効化が必要です。
店舗の電話番号を変更したい
「店舗設定」で変更できます。
屋号が変わったのですが、どこから変更できますか?
「店舗設定」で変更できます。
システムにログインすると日付が昨日になっています
「環境設定」の「店舗基本設定」の「日付変更時間」をご確認ください。
ここで設定した時間以降が当日の営業日になります。
(※環境設定を変更できるのは本部スタッフのみです。)
閉店等で利用しない店舗の表示を消したい
「店舗設定」で、その店舗を無効にしてください。
ただし、「課金管理」で、次月課金予約の「継続利用する」にチェックが入っていると料金が発生いたしますので、停止しているかどうかをご確認下さい。
月末に閉店する店舗の店舗名だけを書き換えて翌月オープンの店舗にてそのまま利用してもいいですか?
システムとしては可能です。
ただし、旧店舗の過去の売上データ等も引き継いでしまいますので、予めご了承ください。
1店舗が独立するので、その店舗を外したいのですが、どうしたらいいですか?
●「店舗設定」で、独立される店舗を無効にすることで、ログインや各種機能での選択肢にその店舗が表示されなくなります。
この場合、独立される方がMAIDO SYSTEMをご利用いただくには改めて一からご登録いただく必要がございます。
●独立される店舗が、今までどおり本部と加盟店のような形で連携される場合には、現在ご利用中の「店舗」をそのまま継続利用いただくこともいいかと思います。
独立される方が複数展開される際には、現在の本部から「店舗」を追加し、プレミアム機能の「集計機能」を利用することである程度の対応が可能です。
ただし、その方法を採った場合、独立される方が本部機能をご利用いただくことはできませんので、予めご了承ください。
連絡機能について (3)
本部通達・回覧板で送ったものを、受信者が確認したかどうか知りたい
回覧板は、「送信箱」の受信者の部分の、「未読・既読 ・削除済」のアイコン表示で確認できます。
本部通達は、個人宛に送る機能ではなく、本部から、店舗や役職・レベル等に応じた複数のスタッフ宛に送る機能ですから、個人の確認機能はございません。
本部通達の新規作成で、店舗が本部以外表示されない
現在ログインしている本部スタッフの「役職」をご確認下さい。
「社員」以下の場合、登録店舗に対しての本部通達の送信ができません。
不用意に通達を出すことのないような仕様となっております。
本部通達や回覧板をスタッフに送った際にメールが飛ぶような機能や設定はありますか?
ございません。
現在、相当数のユーザー様にご利用いただいており、全てのユーザー様で大量のメール送信が発生すると、サーバーの負荷が厳しく、申し訳ありませんがすぐの対応は難しい状況です。
日報について (18)
売上の入力方法を教えてください
業務の「日報入力」よりおこないます。
レジより出力したジャーナル等をご覧になりながら、部門毎の合計売上を入力いただきます。
売掛の入力方法について
「設定」の「環境設定」の「クレジットカード会社設定」に「売掛金」という項目を追加し、そこにご入力下さい。
複数社ある場合は日報のメモに内訳を記入することでより管理しやすくなります。
売掛のお客様が、後日来店されて現金で支払いをしていったのですが、どのように入力すればいいですか?
ご来店日の売上(売掛)に計上されている場合は、後日現金を集金した時に入力する必要はございません。
日報のメモ欄等に集金記録を残す等の対応をお願いいたします。
Lv.2のスタッフに日報の入力をさせたいが、翌日になると入力できなくなってしまう
「環境設定」の「店舗基本設定」より日付変更時間を調整いただくことで、入力が可能となる場合もございます。
ただし、この設定はタイムカードの打刻などシステム全体への影響が多岐にわたりますので、それを踏まえた上で調整をして下さい。
客数設定に新しく項目を追加したが、過去の日報に新しく追加した項目が出てこない
すでに登録済みの日報は、データベースに保存されておりますので、新しく追加した項目は表示されない仕様になっております。
表示させるには一度日報をリセットいただき、再度ご入力いただく必要がございます。
現金で仕入れをした際にレジにあるお金で足りなかったため銀行で下ろしてきました。 この場合はどのように入力したらいいですか?
日報入力の「前日繰越金」の金額に、銀行より下ろしてきた金額を加算してご入力下さい。
また詳細を日報のコメントに残すことで、後から確認した際にもわかりやすくなります。
クレジット売上を入力する欄がないのですが?
「環境設定」の「クレジットカード会社設定」に取り扱いクレジットカードを登録いただきますと、売上入力の際に項目が表示されるようになります。
クレジット売上を入力するときは、総売上を部門に、内クレジット売上にクレジット売上を入れることで問題ないですか?
はい、問題ございません。
クレジット売上入力分が、最終の現金有高から除外されて計算されます。
売上入力の部門設定を変更したい
「環境設定」の「部門設定」より変更いただけます。
レジに設定されている部門と合わせることでよりスムーズに運用いただけます。
ただし、日報の登録がひとつでもあると、変更はできません。
日報の登録数が少ない場合には、入力した日報を一度リセットしていただくことで変更が可能になります。
また、デフォルトの1~4の項目は変更はできませんので、ご利用にならない場合は「表示しない」に設定し、ユーザー様にあった項目を追加してください。
登録できる部門は最大で15項目までとなっておりますのでご注意下さい。
店舗に小口現金を用意して、そこから少額のものは購入しているが、入力方法は?
小口現金による管理方法は、消耗品の購入等を現金から把握する方法として有用ですが、MAIDO SYSTEMをご利用いただくことで、客観的かつ正確に現金の動きを管理できますので、小口現金を用意いただく必要性がございません。
ですから、ほとんどのユーザー様が小口現金を廃止されております。
尚、小口現金を活用いただきたい場合は、以下の手順で可能です。
・前日繰越金の欄には「レジ金+小口現金」の合計を入力する。
↓
・小口現金を補充した際には、前日繰越金に加算した上で、日報のコメントに追加金額等を記入しておく。
↓
・日報の「売上金入金額」には「現金入金額」と同額を入力する。
↓
・翌日繰越金は「レジ金+小口残金」となっていることを確認して「登録」する。
業者から仕入れた仕入金額を確認したい。
「日報確認」で期間を指定して「表示」をクリックし、項目の「原価率(F+D)」→「仕入合計」で、「業者別仕入額一覧 」が表示されます。
月間合計を確認したい場合は、「日報確認」で日付をクリックし、「現金出納帳」→「○月累計」からもご覧いただけます。
仕入業者の仕入金額の合計を税抜金額でみたい
「日報確認」にてご確認いただける合計値は全て税込になっております。
税抜金額を確認される際は「CSV」をダウンロードいただき、エクセル等で計算下さい。
仕入業者設定で、消費税の項目を変更したのですが、過去の日報に反映されますか?
申し訳ございませんが、入力済みの日報については反映されません。
日次経費の項目を追加したい
「環境設定」の「経費名設定」で追加できます。
追加すると登録店舗全店に表示されるようになります。
また、一度追加しますと削除できませんのでご注意下さい。
経費の明細を一覧で確認したい
「日報確認」の「CSV(カスタム)」よりダウンロードすることで確認いただけます。
日報の現金出納帳を印刷したい
ブラウザの印刷機能、もしくは「CSV」をダウンロードしエクセル等で開いてから印刷ください。
弥生会計と連動したい
「日報確認」の「CSV(カスタム)」をご利用下さい。
弥生会計連動用のクイック設定にて弥生会計フォーマットを作成、CSVをダウンロードし、そのCSVファイルを弥生会計に取り込んで下さい。
日次経費の任意の期間の合計を確認したい
「日報確認」で期間を指定していただき、「CSV(カスタム)」をクリックします。
CSVフォーマットを最小限の項目で作成する場合、「日付・科目・金額」を選択してください。
ファイルをダウンロードし、エクセル等で開き、「科目」でソートして日次経費を集計していただけば、合計を確認することができます。
次回からは、作成したフォーマットを使って簡単にダウンロードできます。
予算・損益について (8)
サニタリーやおしぼり等の経費の入力方法は?
「予算管理」の「一般経費」の実績欄にご入力ください。
公共料金の入力方法は?
「予算管理」の「公共料金費」の実績欄にご入力ください。
家賃や共益費の入力方法は?
「予算管理」で実績欄に入力することで損益に反映されます。
「店舗設定」に「家賃・共益費・駐車場」の項目があり、そこに入力しておくと、毎月入力しなくても予算や損益に自動的に反映されるので便利です。
公共料金や家賃等を損益に反映させたい
「予算管理」で実績欄に入力することで損益に反映されます。
固定経費 の「家賃・共益費・駐車場」は、「店舗設定」であらかじめ入力しておくと、自動的に予算・損益に反映されるので便利です。
予算管理で入力した人件費の調整額は損益に反映されますか?
損益確認画面の人件費のところに反映され、給料明細より集計された実績と対比することができます。
『調整』の使い方は以下のとおりです。
●シフト機能を使わない場合 ・・・予算に反映しませんので、調整額に総人件費を入力してください。
※店舗設定の「シフト期間指定」を「月1回」に設定してください。
※交通費を給料合算支給する場合は交通費額も加算してください。
●半月シフト制の場合 ・・・後半シフトが作成されていない場合、後半人件費には予想値として、前半シフトの人件費が使用されます。
後半シフトが作成されると、自動的に後半シフトから後半人件費が適用されます。
●その他 ・・・シフトに反映していない人件費等がある場合は調整額欄をご利用下さい。
経費の項目の変更や追加をしたい
「環境設定」の「経費名設定」よりご操作いただけます。
先月の損益を確認していると人件費が反映されていません。 どうしてですか?
スタッフの給料明細が作成されているかどうか、「給料管理」の「給料明細」よりご確認下さい。
「作成・発行」の項目が「未発行」または「発行済み」であれば、給料明細は作成されています。
当月内であれば、タイムカードの打刻があれば反映されますが、それ以前の月に関しては、保存された給料明細から人件費が反映されるようになっております。
日毎の人件費を確認したい
「損益確認」の「日次損益」よりご確認いただけます。
また「勤務履歴表」の「勤務履歴表(日別)」でもご確認いただけます。
確認するには給料管理権限が付与されている必要があります。
出数について (3)
出数分析の利用方法について
まずレシピをご登録ください。
それぞれのレシピの出数を、毎日または一定期間ごとに入力することで、分析が可能となります。
出数分析に利用するだけでしたら、レシピ登録は必要最小限の登録(レシピ名、売価設定は正確に、あとの必須項目は適当)でも問題ございません。
出数分析で、ジャンルごとに見たい
「出数分析」の分析条件のジャンルの「全ジャンル選択」のチェックを外すとジャンルごとに個別に選択することができます。
出数入力に表示されるレシピの順番を入れ替えたい
出数入力に並びは現在読み順になっております。
レシピの頭に「01-」など数字をいれることで、任意の並び順になります。
システム的な設定につきましては、実装の是非を含めて検討中でございます。
レシピについて (2)
食材設定の「レシピ価格」と「棚卸価格」の違いは?
「レシピ価格」は、レシピを登録した際、原価計算に利用されます。
「棚卸価格」は棚卸の際の在庫金額の計算に利用されます。
例えば、お醤油の場合、レシピでは「cc」や「ml」のほうがわかりやすいですし、棚卸では「1本」や「3分の1位」といったほうがわかりやすいかと思います。
レシピを登録して、出数を入力すると食材の在庫まで計算されますか?
申し訳ございませんが、在庫管理機能はありません。
レシピを正確に入力することで、料理の原価率の把握や調理方法の一元化が可能となります。
モバイルアクセス (2)
PC以外の端末から日報や予算などの入力できますか?
タブレットやスマートフォンからも入力できます。
ただし、スマートフォン用の表示では、項目によっては確認のみしかできないものもございます。
スマートフォンから日報や予算などの入力をおこなう場合は、ログイン画面の下部の「PCモードへ」からログインしてください。
スマートフォンでログインしたのですが、日報は確認しかできません。 入力するにはどうしたらいいですか?
スマートフォン用ログイン画面の下部に「PCモードへ」というボタンがあります。
こちらからログインしていただけば、PCと同じ形で表示され、日報入力をすることができます。
プレミアム機能について (5)
「プレミアム機能」とは何ですか?
MAIDO SYSTEMでは、スタンダード機能に加え、別途有料でご利用いただけるプレミアム機能(集計機能・予約管理機能)をご用意しております。
プレミアム機能はユーザーさまのご意見を反映し、随時魅力的なサービスを追加してまいります。ご期待ください。
尚、新規アカウント作成から最大2ヶ月間の無料利用期間内は、スタンダード機能と同様に無料でご利用いただけます。
複数店舗の売上の集計を確認したい
プレミアム機能の「集計機能」よりご確認いただけます。
10店舗の内3店舗だけを特定のスタッフに管理させたい
プレミアム機能の「集計機能」の「集計グループ設定」をご利用下さい。
管理を任せるスタッフをLv.4で登録し、集計グループを作成することで、集計の各機能内で比較・確認ができます。
ただし、各種入力作業や、各項目の詳細な情報の閲覧につきましては、各店舗ごとにスタッフ登録し、そのIDでログインしていただく必要がございます。
予約管理で、同時に、同じ時間帯同じ席に予約を入れた場合どうなりますか?
新規の登録の場合は、先に入力されたものが優先されます。
すでにある予約を編集、更新した場合には後に保存したものが上書き保存されます。
アクセスの順番の前後はシステム的に判別されますので、全く同時ということはございません。
出数分析と高度出数分析の違いについて
通常の出数分析は、その店舗内での出数を集計分析する機能です。
高度出数分析は、登録店舗全体や、グループ等のより広範囲な分析ができます。
MAIDO POSについて (7)
MAIDO POSとは何ですか?
お手持ちのパソコンにMAIDO POSアプリをインストールいただくとPOSレジとしてご利用いただけるアプリです。
周辺機器を揃えることで本格的なオーダーエントリーシステムとしてもご利用いただけます。
無料でダウンロードしてご利用いただけます。
詳しくは、MAIDO POSをご参照下さい。
MAIDO POSの利用料金は?
無料でご利用いただけます。
MAIDO SYSTEMで毎日のジャーナルをお預かりする「ジャーナル保存機能」をご利用される場合にはオプション料金\1,000を頂戴しております。
詳しくは、料金体系をご参照下さい。
MAIDO POSを始めるには何が必要ですか?
お試しとしてご利用いただく際には、インターネット回線とWindowsOSのパソコンがあればすぐにご利用いただけます。
本格的にPOSレジとしてご活用される際には、やはりレシートプリンターやキャッシュドロアも必要になるかと思います。
オーダーエントリーシステムとしてご利用される場合には、上記に加えキッチンプリンターやハンディ端末が必要になります。
弊社でもサポートの充実した「設定済推奨ハードセット」をご提供させていただいております。
「設定済推奨ハードセット」についてはMAIDO DIRECTにてご確認ください。
MAIDO POSを始めるにはどうしたらいいですか?
MAIDO POSを利用するには、事前にMAIDO SYSTEMで最低限、以下の設定を行って下さい。
設定完了後、MAIDO POSアプリをインストールするとすぐにご利用いただけます。
【事前設定の方法】
●MAIDO SYSTEMに「本部モード」でログインして下さい。
●MAIDO SYSTEMでの設定
- ・「設定」→「座席設定」で席をご登録下さい。
- ・「設定」→「スタッフ設定」で店舗にスタッフをご登録下さい。
●MAIDO POSコントロールパネルでの設定
(店舗選択が「本部」の状態で)
- ・「商品」→「商品マスタ」で商品をご登録下さい。
- ・「メニュー」→「メニューマスタ」で、メニューをご登録下さい。
- ・「メニューマスタ」画面で登録したメニューの「配信」のボタンを押し配信メニュー欄に登録した後、配信メニュー欄上部の配信ボタンを「配信開始」にご変更下さい。
- ・上記が完了後、画面右上の店舗選択で「店舗」をご選択下さい。
(店舗選択が「登録店舗」の状態で)
- ・「設定」→「POS設定」→「アプリケーションコード設定」でアプリケーションコードを設定して下さい。
- ・「設定」→「POSログイン設定」でスタッフのMAIDO POSへのログイン設定をご登録下さい。
- ・「メニュー」→「メニューマスタ」に移動し、配信メニューを確認後、配信ボタンを「配信開始」にご変更下さい。
Bluetoothプリンター(TM-T20II等)に接続できなくなる。
Windows10にアップグレードしたことにより、Bluetooth機器の接続情報に異常が発生していると考えられます。
本現象が発生した場合には、プリンターを再接続する必要があります。
→ Bluetoothプリンターの再接続方法
「レジ画面を開く」ボタンから操作画面を開けない。
Windows10アップグレードによって、Webブラウザの既定のアプリの設定が「Microsoft Edge」に変更されている可能性があります。
Webブラウザの既定のアプリを「Google Chrome」に変更いただくか、MAIDO POS Browserをご利用下さい。
→ Chromeヘルプ「Google Chromeを既定のブラウザにする」
「高速スタートアップ設定」が有効になる。
Windowsの「高速スタートアップ設定」は、PCの起動を早くする為のWindows8以降に実装された機能ですが、この機能が原因の不具合、トラブルがMAIDO POSのみに限らず様々報告されております。
MAIDO POSでご利用されるWindows端末については、「高速スタートアップ設定」を無効にしてください。
→ 「高速スタートアップ設定」の変更方法