【2025年最新】セルフレジ導入で使える補助金・助成金は?課題やメリットも解説
小売業界における革新的な取り組みとして注目を集めているセルフレジ。
その導入を後押しする2025年最新の補助金制度について、詳しく解説していきます。
【関連記事】【初期費用0円】飲食店舗向け格安セルフレジ「MAIDO SELF REGI」|MAIDO SYSTEM
⇒まいどソリューションズのセルフレジに関するお問い合わせはこちら
2025年セルフレジ導入で活用できる補助金制度
2025年8月現在、セルフレジ導入に活用できる補助金制度は大幅に拡充されており、事業者にとってより利用しやすい環境が整っています。特に最低賃金近傍で従業員を雇用する事業者への支援強化や、DX化促進に向けた制度改善が行われています。
補助金名 | 補助上限額 | 補助率 | 申請状況(2025年8月現在) | 主要特徴 |
---|---|---|---|---|
IT導入補助金 | 最大450万円 | 1/2~2/3 | 第4次締切済み(次回:9/22) | 活用支援も対象化 |
中小企業省力化投資補助金 | 最大2,000万円 | 1/2 | 第3次:8/29締切 | カタログ製品なら随時申請可 |
小規模事業者持続化補助金 | 最大250万円 | 2/3 | 第18回:11/28締切予定 | 二段階制で申請精度重視 |
ものづくり補助金 | 最大4,000万円 | 1/2~2/3 | 第21次:10/24締切予定 | 収益納付廃止で大幅メリット向上 |
補助金と助成金の違い
まず、補助金と助成金の違いについて理解しておくことが重要です。両者は似ているようで異なる特徴を持っています。
補助金とは?
補助金は、国や地方公共団体が特定の政策目的を達成するために、企業や個人に対して交付する資金です。
【補助金の主な特徴】
- 返済不要:原則として返済の必要がありません。
- 使途の制限:交付目的に沿った使い方が求められます。
- 事前申請が必要:多くの場合、事業開始前に申請する必要があります。
- 成果報告の義務:補助金使用後の成果報告が求められることがほとんどです。
助成金とは?
助成金は、公的機関や民間団体が特定の活動や事業を支援するために交付する資金です。
【補助金との違い】
- 交付主体:制度により国・自治体・民間など多様です。
- 目的の多様性:補助金よりも幅広い目的で交付されることがあります。
- 手続きの傾向:制度により申請手続きの重さが異なります。
- 金額規模:一般に補助金の方が高額になりやすい傾向があります。
セルフレジ導入時に使える補助金(2025年8月最新版)
セルフレジ導入に活用できる主な補助金制度を、2025年8月現在の最新情報でご紹介します。
IT導入補助金 2025年
中小企業・小規模事業者等が、ITツール(ソフトウェア、サービス等)を導入する経費の一部を補助する制度です。MAIDO SELF REGIなどのセルフレジシステムもこの対象となります。
2025年の主要変更点:
- 最低賃金近傍事業者の補助率拡大:地域別最低賃金+50円以内で雇用している従業員が全体の30%以上の事業者は補助率2/3
- 活用支援の対象化:導入後のIT活用定着支援も補助対象に追加
- セキュリティ対策推進枠の拡充:補助額上限150万円、小規模事業者の補助率2/3に拡大
制度概要:
- 補助率:通常1/2(最低賃金近傍事業者・賃上げ要件充足で2/3)
- 補助上限額:最大450万円(プロセス数により変動)
- 対象経費:ITツール(ソフトウェア、クラウドサービス)、導入関連費用、活用支援
申請スケジュール
- 第4次締切:8/20(水)17:00
- 第5次締切:9/22(月)17:00
- 第6次締切:10/31(金)17:00
- 第7次締切:12/2(火)17:00
参考サイト:IT導入補助金2025公式サイト
中小企業省力化投資補助金 2025年
中小企業・小規模事業者等が省力化設備を導入し、生産性向上や業務効率化を図る事業に対する補助金です。セルフレジは省力化設備として明確に対象となっています。
2025年の特徴:
- カタログ型の随時受付:登録された省力化設備なら随時申請可能
- 賃上げ要件による優遇:地域最低賃金+30円等の要件を満たすと補助上限増額
- 迅速な採択決定:カタログ型は申請から1-2か月で採択・交付決定
制度概要:
- 補助率:1/2
- 補助上限額:一般型最大1億円、カタログ型最大2,000万円(賃上げ加算時)
- 対象経費:セルフレジ、券売機、モバイルオーダー端末等の導入費用、設置費、付帯工事費
申請スケジュール:
- 一般型第3次:8/4開始、8/29(木)17:00締切
- カタログ型:随時受付中
- 年3~4回の公募を予定
参考サイト:中小企業省力化投資補助金
小規模事業者持続化補助金 2025年
小規模事業者が経営計画を作成して取り組む販路開拓等の取組を支援する補助金です。セルフレジ導入が販路開拓や業務効率化につながる場合に活用できます。
2025年の主要変更点:
- 二段階制の導入:採択後に詳細な交付申請が必要な制度に変更
- 見積書提出必須化:すべての補助対象経費について見積書提出が必須
- 新設枠の追加:「共同・協業型」「ビジネスコミュニティ型」の2つの枠を新設
制度概要:
- 補助率:2/3(赤字事業者は3/4)
- 補助上限額:通常枠50万円+特例上乗せ(インボイス+50万円/賃上げ+150万円/両特例+200万円)=最大250万円
- 対象経費:機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、委託・外注費など
申請スケジュール:
- 第17回:6/13締切済み
- 第18回:10/3受付開始、11/28(金)17:00締切予定
参考サイト:小規模事業者持続化補助金公式サイト
ものづくり補助金 2025年
中小企業・小規模事業者等が、革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援する補助金です。
2025年の重要な変更点:
- 収益納付の廃止:補助事業で収益が発生しても返還義務なし(最大のメリット)
- 補助上限額の大幅増額:大幅賃上げ特例により最大4,000万円まで拡大
- 従業員区分の見直し:21~50人(1,500万円)、51人以上(2,500万円)に細分化
制度概要:
- 補助率:中小企業1/2(最低賃金特例で2/3)・小規模事業者2/3
- 補助上限額:従業員5人以下750万円/6~20人1,000万円/21~50人1,500万円/51人以上2,500万円(大幅賃上げ特例で最大4,000万円)
- 対象経費:機械装置・システム構築費、技術導入費、専門家経費など
申請スケジュール:
- 第20次:7/25締切済み
- 第21次:10/3申請開始、10/24(金)17:00締切予定
参考サイト:ものづくり補助金総合サイト
地域独自の補助金制度
各都道府県や市区町村が独自に設けている補助金制度があります。例えば、「商店街活性化支援事業」や「中小企業デジタル化促進補助金」などが該当する場合があります。
参考サイト:商業活性化 | 中小企業庁
セルフレジ導入時に使える助成金
セルフレジ導入に活用できる主な助成金を紹介します。
働き方改革推進支援助成金 2025年
厚生労働省が提供する助成金で、労働時間の短縮や業務効率化につながる設備導入を支援する制度です。セルフレジ導入による会計業務の効率化を通じて、従業員の働き方改革を実現できます。
2025年の制度概要:
- 労働時間短縮・年休促進支援コース:時間外労働の削減や年次有給休暇の促進を目的
- 勤務間インターバル導入コース:勤務終了から翌日開始まで一定の休憩時間確保を目的
- 申請企業に対する高い支給率:要件を満たせば原則支給される助成金
制度概要:
- 助成率:3/4(要件によっては4/5)
- 助成上限額:最大144万円(事業規模や取組内容によって異なる)
- 対象経費:セルフレジ・自動精算機の導入費用、設置費、関連システム費用
申請のポイント:
- 労働能率の増進に資する設備・機器の導入が対象
- 成果目標の設定(年次有給休暇制度導入、勤務間インターバル設定等)
- 交付決定通知受領後の取り組み実施が必須
- 労働災害補償保険適用の中小企業が対象
参考サイト:働き方改革推進支援助成金|厚生労働省
2025年補助金申請成功のポイント
2025年の補助金制度は全般的に事業者支援が拡充されていますが、同時に申請要件も厳格化されています。成功する申請のためのポイントをご紹介します。
申請成功の重要ポイント
- 最低賃金近傍事業者の優遇活用:該当する場合は補助率2/3の恩恵を最大限活用
- 賃上げ計画の具体化:多くの制度で賃上げ要件により優遇措置あり
- 省力化効果の数値化:導入による人件費削減効果を具体的に算出
- 事業計画の具体性:特に小規模事業者持続化補助金は二段階制により精度が重要
制度別申請のコツ
補助金 | 重要な注意点 | 申請のコツ |
---|---|---|
IT導入補助金 | IT導入支援事業者との連携必須 | 活用支援まで含めた総合的な計画を策定 |
省力化投資補助金 | カタログ登録製品のみ対象 | 随時申請可能なカタログ型を優先検討 |
持続化補助金 | 二段階制により書類不備は致命的 | 見積書の精度と相見積もりの充実 |
ものづくり補助金 | 革新性と実現可能性の両立が必要 | 収益納付廃止のメリットを活用した積極投資 |
セルフレジ導入時の事前準備と成功のポイント
補助金を活用したセルフレジ導入を成功させるための重要なポイントをご紹介します。
補助金申請前の準備事項
必要書類の事前準備:
- 事業計画書:導入目的、期待効果、具体的な数値目標を明記
- 見積書:複数社からの相見積もり(50万円超の場合は必須の制度あり)
- 財務関連書類:決算書、法人税納税証明書等
- 労働条件関連書類:賃金台帳、就業規則等(助成金申請時)
システム要件の事前確認:
- 既存POSシステムとの連携可能性
- 決済方法の対応範囲(クレジット、電子マネー、QRコード等)
- レシート印刷・領収書発行機能
- 在庫管理システムとの連動
- インボイス制度対応状況
業種別導入のポイント
小売業(スーパー・コンビニ等):
- 商品バーコードの読み取り精度重視
- 重量センサーによる不正防止機能
- 多様な決済手段への対応
- 混雑時のスムーズな処理能力
飲食業:
- オーダーシステムとの連携(MAIDO SELF等)
- テーブル会計機能
- 券売機機能との統合
- 持ち帰り・店内飲食の区分管理
医療機関(クリニック・薬局等):
- 電子カルテ・レセコンとの連携
- 診療報酬計算機能
- 患者プライバシーへの配慮
- 操作の簡便性(高齢者対応)
導入効果の測定方法
補助金申請時や事後報告で重要となる効果測定の指標をご紹介します。
定量的効果指標:
- 労働時間削減率:レジ業務時間の短縮効果
- レジ待ち時間短縮:顧客の待ち時間測定
- 人件費削減額:月額・年額での削減効果
- 会計精度向上:釣銭ミス・レジ締めミスの減少
- 売上への影響:顧客満足度向上による売上変化
定性的効果指標:
- 従業員の業務負担軽減
- 顧客満足度の向上
- 店舗イメージの向上
- 従業員のスキルアップ機会創出
セルフレジ導入に伴う課題と対策
セルフレジ導入に伴う課題について紹介します。
初期投資コスト
セルフレジシステムの導入には相応の初期投資が必要となります。
【主なコスト】
- ハードウェア(セルフレジ端末、スキャナー、支払い機器など)
- ソフトウェア(専用システム、既存POSとの連携)
- 設置工事(店舗レイアウト変更、電気工事)
- 従業員教育
対策として、助成金や補助金の活用、段階的導入、リース契約の検討などが挙げられます。
顧客の抵抗感
新システムに不慣れな顧客、特に高齢者層から抵抗感が生じる可能性があります。
【例】
- 操作方法の理解困難
- 人間的触れ合いの減少
- プライバシーへの懸念
- 技術への不安
対策としては、直感的なインターフェース設計、多言語対応、スタッフによるサポート体制の構築、従来型レジとの併用などが効果的です。
不正防止対策
セルフレジは一部顧客による不正行為のリスクを増大させる可能性があります。
【例】
- 商品のすり替え
- スキャン漏れ
- 偽造バーコードの使用
- 返品詐欺
対策として、重量センサーの導入、AIカメラシステムの活用、ランダムな商品チェック、セキュリティタグの使用などが考えられます。
セルフレジ導入のメリット
セルフレジ導入のメリットについて紹介します。
人件費の効率化
レジ業務の自動化により、人員配置の最適化が可能になります。
生産性の向上
レジ待ち時間の短縮や精算ミスの減少により、店舗全体の生産性が向上します。
セルフレジとセミセルフレジの選択基準
業態や顧客層に応じて、最適なシステムを選択することが重要です。
フルセルフレジ(完全セルフ方式):
- 適用業態:スーパーマーケット、ドラッグストア、家電量販店
- メリット:人件費削減効果大、プライバシー確保
- デメリット:高齢者等の操作困難、不正のリスク
- 導入コスト:100万円~400万円/台
セミセルフレジ(自動釣銭機付き):
- 適用業態:コンビニ、医療機関、飲食店
- メリット:顧客の安心感、釣銭ミス防止、導入ハードル低
- デメリット:人員削減効果は限定的
- 導入コスト:100万円~300万円/台
まいどソリューションズによる補助金活用支援
まいどソリューションズでは、MAIDO SELF REGIやMAIDO POSなどの製品導入を通じて、補助金申請から導入後の運用支援まで一貫してサポートいたします。
2025年の制度変更により、IT活用の定着支援も補助対象となったため、導入後のフォローアップまで含めた包括的な支援が可能です。
弊社サポートの特徴
- 補助金申請の代行対応:複雑な申請手続きを弊社が主体となって実施
- 最適な補助金の選定:事業規模や要件に応じた最適な制度をご提案
- カタログ登録製品の提供:省力化投資補助金の対象となる登録済み製品を提供
- 導入後の活用支援:2025年から補助対象となった活用支援まで包括サポート
セルフレジ導入で使える補助金・助成金についてのよくある質問
-
q
中小企業省力化投資補助金でセルフレジを導入する場合の申請方法は?
-
a
カタログ型なら随時申請可能です。登録されたセルフレジ製品から選択し、申請から1-2か月で採択・交付決定されます。補助率1/2、上限最大2,000万円(賃上げ加算時)で、省力化効果の高い設備導入に適しています。
-
q
セルフレジ導入時の補助金申請にはどんな書類が必要ですか?
-
a
事業計画書、見積書、申請様式一式などが必要です。2025年からは見積書の提出が必須化され、50万円超の経費については相見積もりが求められる制度もあります。制度ごとに追加資料が指定される場合があります。
-
q
補助金の申請から受給までの期間はどれくらいですか?
-
a
制度により異なりますが、IT導入補助金は申請から交付まで約3-4か月、省力化投資補助金(カタログ型)は1-2か月が目安です。小規模事業者持続化補助金は二段階制導入により、従来より期間が長くなる可能性があります。
-
q
2025年に新設された「収益納付廃止」とは何ですか?
-
a
ものづくり補助金で導入された重要な変更です。従来は補助事業で利益が出た場合に補助金の一部を返還する必要がありましたが、2025年からは収益が発生しても返還義務がありません。これにより事業者のメリットが大幅に向上しました。
-
q
最低賃金近傍事業者の補助率拡大とは?
-
a
地域別最低賃金+50円以内で雇用している従業員が全体の30%以上を占める事業者について、IT導入補助金等の補助率が従来の1/2から2/3に拡大されました。人手不足に悩む事業者への支援強化の一環です。
セルフレジ導入補助金まとめ
2025年のセルフレジ導入にあたっては、これまで以上に充実した補助金制度を活用できる環境が整いました。
特に最低賃金近傍事業者への補助率拡大、ものづくり補助金の収益納付廃止、省力化投資補助金の随時申請制度、小規模事業者持続化補助金の制度改善など、事業者にとって大きなメリットがあります。
補助金を最大限活用し、MAIDO SELF REGIによる効率的な店舗運営を実現するために、最新の制度情報を把握し、適切な準備を行いましょう。